2050年カーボンニュートラル宣言や世界的なRE100の潮流など、今後は企業にも使用電力の再生エネシフトが求められます。本展には企業の再エネ導入を支援する製品・サービスが多数出展いたします。
企業向け 再エネ導入支援 特集
コーポレートPPA
社名:シナネン(株)
説明:非FIT再エネ発電所を運営する発電事業者から、長期的に環境価値の購入契約をする仕組みです。発電所の設置場所を問わず、長期的な購入にて間接的に再エネ発電所の開発投資に関与できます。た、コーポレートPPA分の燃料費調整はかからず、安定的に再エネ電力を調達できます。
PPAマッチング
社名:(株)エクソル
説明:案件特性に合わせて都度最適なPPA事業者をご紹介します。PPAは、設置企業様が初期費用不要で太陽光発電システムを設置利用できる仕組みです。設備は第三者(PPA事業者)が保有し、設置企業様は電気使用量に応じた料金を支払います。
PPA組成支援
社名:シービーアールイー(株)
説明:CBREでは、再生エネルギーに関するアドバイザリー、オフィスビルの省エネ対策、オフィススペースの環境認証取得支援などのサービス提供および自社対応を通して、持続可能な未来構築に貢献できるよう環境課題解決に取り組んでいます。
太陽光オンサイトサービス
社名:(株)関電エネルギーソリューション
説明:お客さまは初期投資のご負担なく太陽光発電の電気をご利用いただけます。契約形態は、一定のサービス料金となるユーティリティサービスと発電した電力量に応じてサービス料金をお支払いいただくPPAモデルの2種類があり、お客さまのご希望に合わせて選択することができます。
I-RECサービス
社名:関西電力(株)
説明:当社のI-RECサービスとは、海外の再生エネルギーにより発電された電力の環境価値を国際環境証書「I-REC」として調達し、お客さまにご提供するサービスです。CDPやRE100といった代表的な国際イニシアチブにおいて、お客さまが取得されたI-REC相当分の電力消費量を再エネ電気とみなして報告することが可能です。
ENES_ESS(蓄電池やEVのエネルギーリソース最適化サービス)
社名:(株)Sassor
説明:独自のAI制御ロジックによる蓄電池やEVの最適充放電を行うことで、太陽光発電等の再エネを可能な限り有効に利用しつつ、経済性も考慮した施設の運用が可能です。デザインからハードウェアの設計までの幅広い視野から、利用者にとって魅力的で新しい経験を提供するサービスをデザインします。
V2X対応充放電装置 「eLINK DC」
社名:(株)椿本チエイン
説明:活用が期待される再生可能エネルギーの太陽光発電や蓄電池などの直流機器と、普及が進む電気自動車のバッテリを、直流のまま相互接続することで、直流から交流への電力変換回数を減らし、電力変換のロスを抑え、省エネやCO2削減に貢献できます。
エネルギー最適化システム
社名:東芝三菱電機産業システム(株)
説明:産業分野でのエネルギー最適化・カーボンニュートラルに貢献する「エネルギー最適化システム」です。エネルギーマネジメントの豊富な経験をベースにした、コスト最小エネルギー最適運転を支援。電気だけではなく、熱源・自家消費の有効活用に必須な蓄電池にも対応します。
CO2・エネルギー管理プラットフォーム
O-SOL(オーソル)
社名:大崎電気工業(株)
説明:O-SOLはエネルギーデータ、設備データをクラウド管理化できるWEBプラットフォームです。インターネット環境があればいつ・どこでもデータにアクセスができ、本部管理者様のデータ管理・分析はもちろんのこと、工場や事業所の日々の活動を見える化することができます。
信州ウッドパワー株式会社様向け2MW級バイオマス発電プラント
社名:三菱重工パワーインダストリー(株)
説明:地域の森林エリアで正しく伐り出される「未利用木質バイオマス材」に最適化した2MW級地域密着型小規模木質バイオマス発電設備の初号機。お客様と共にIoT,ICTの新技術開発を行い、納入後もお客様に安心して運用頂けるよう、遠隔監視にてサポートを行い、緊急時に迅速な対応を実現している。
木質チップ焚きバイオマスボイラ 温水ボイラ
社名:(株)日本サーモエナー
説明:自治体や民間企業でも二酸化炭素の排出削減対策への取り組みが徐々に加速し、「バイオマス」採用の風潮が高まっています。私共日本サーモエナーはそんな皆様の一助となる様「バイオマスボイラ」を世に送り出し、SDGsをはじめ地球環境保全に取り組み、温室効果ガスの削減に邁進中です。是非お立ち寄りください。
抗力揚力ハイブリッド型風力発電システム
社名:三鷹光器(株)
説明:開発中の風力発電システムは、抗力型と揚力型それぞれの垂直軸型風車の長所を合わせ持つハイブリッド型であり、抗力効果と揚力効果とを最大限に引き出す事が出来る発電システム(特許申請済み)です。また独自の機構により強風時にも発電を継続出来るシステムを実現できる見通しです。
(※2022年7月5日時点の情報です)