再エネ主力電源化の柱として期待される洋上風力発電。本展には洋上風力発電に不可欠な発電システム・施工・輸送などの最新技術が多数出展します。
洋上風力発電 特集
EARTH SHUTTLE(アースシャトル)工法【弧状推進工法(HDD)】
社名:エクシオグループ(株)
説明:電力陸揚げ管、洋上風力高圧ケーブル敷設管、水道送水管、海水取水管など海底の自然を保護したまま、必要な管径を必要な場所まで推進工法により築造します。漁場やサンゴ礁自然保護区、波浪により管やケーブルの損傷が懸念される場所に最適な唯一の工法。
Monopile (Offshore Wind Farm Foundation)
社名:GS ENTEC CORP
説明:アジアで唯一のモノパイルサプライヤーとして顧客のきめ細かなニーズに応え、これまで培ってきた技術力と柔軟な対応力を兼ね備えて、プロジェクトの安定的な進行・品質・安全性の確保に貢献。
大型船舶型CTV、SOVなど
社名:東京汽船(株)
説明:日本各地での洋上風力発電において、安全で効率的なO&M作業や建設作業の用途に使用。福島沖(浮体式)、銚子(着床式)および北九州(浮体式)の各洋上風力発電実証事業における経験でCTVの技術面、運用面、インフラ面での知見とノウハウを蓄積。
グローバルな運転/開発実績に基づく知見を活かした日本・アジアでの取り組み
社名:RWE RENEWABLES JAPAN G.K.
説明:RWE Renewablesの全世界合計で2.6ギガワットの洋上風力発電容量を保有しており、そこから得たグローバルな知見とノウハウと日本企業がもつ専門知識を相互に補完しながら、日本において大規模な洋上風力プロジェクトを開発を目指しています。
長崎海洋アカデミー
社名:特定非営利活動法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会
説明:洋上風力発電のプロを育成する日本・アジア初となる教育機関「長崎海洋アカデミー」を運営する長崎海洋クラスター協議会。マーケットのトレンド、プレイヤー、事業環境、法律、政策面と、技術の基礎知識である計測、機械、電気、施工等について、講義とワークショップで短期間で集中的に習得。
漁業との共生、沿岸漁業のスマート化
社名:古野電気(株)
説明:洋上風車に魚量調査としての魚群探知機設置はもちろん、塩分濃度や溶存酸素、流向・流速などの各種海象センサーを設置して24時間体制で観測。また、気象・海象情報をはじめ、周辺海域を常に航行する作業船や漁船からの最新情報を自動的に集約。データを継続的に海洋モデルに同化・分析させ、海況データの精度向上を図る。
洋上風力発電向けの作業員輸送船(CTV)
社名:(株)みらい造船
説明:コンセプトは「オリジナル設計」と「自社建造」。設計、建造、メンテナンスまで同一造船所で行います。自社で設計を行うため、顧客の要望に沿って詳細設計に反映できることもメリットのひとつです。航海アドバイザリーシステム「MIRAI STAR」を搭載。動力としてバッテリー推進システムの採用も検討しています。
洋上風力発電設備Balance of Plant健全性評価
社名:Acteon Group LTD.
説明:洋上風力発電設備Balance of Plant健全性評価。
(※2022年7月15日時点の情報です)